![]() Method of inputting cutting direction for automatic programming
专利摘要:
公开号:WO1984003957A1 申请号:PCT/JP1984/000135 申请日:1984-03-27 公开日:1984-10-11 发明作者:Hajimu Kishi;Kunio Tanaka;Takashi Takegahara 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 自動プ ロ ダラ ミ ン グにおける切削方向入力方法 技 術 分 野 [0003] 本発明は N C テープ ( N C デー タ ) を作成する 自 動プ ロ グラ ミ ン グ装置における切削方向入力方法に係 り 、 特 に既に作成 してある通路デー タ を用いて通路軌跡をブ ラ ゥ ン管に表示する と共に、 カ ー ソ ルを用いて切削方向を 入力する切削方向入力方法に関する。 [0004] 背 景 技 術 [0005] 最近、 N C テープ ( N C デー タ ) を簡単に作成するた めに種々 の 自 動プ ロ ダ ラ ミ ン グ装置が実用化されている これ ら、 自 動プロ グラ ミ ン グ装置に よれば簡単に通路を 特定する通路用の N C デー タ を作成する こ とができ る。 と ころで、 通路用の N C デー タは、 設計図面をみなが ら 切削方向に向けて通路に沿つ.て順次形状デー タ を 自動ブ ロ グラ ミ ン グ装.置に入力する こ と に よ り 作成される。 こ のため、 設計図面に よ っては実際の切削方向 と逆向に形 状デー タ を入力 したほ うがデー タ を入力 し易い場合であ つて も、 従来は実際の切削方向か ら形状デー タ を入力 し ¾ければな らなかった。 このため、 従来方法では形状デ ー タ の入力操作が容易に行 えない と い う欠点があった 以上か ら、 本発明の 目的は形状デー タ を、 設計図面を みなが ら実際の切削方向 と無関係に入力でき、 従って形 状デー タ を入力 し易い方向か ら設計図面をみなが らデ一 タ入力でき、 しか も デー タ入力が容易 ¾ 自 動プ ロ グラ ン グにおける切削方向入力方法を提供する こ とである。 本発明の別の 目的は入力されたデータ に基いて表示管 面に通路軌跡を表示させる と共に、 通路の始点側又は通 路の終点側を カ ー ソ ルで指示 して切削方向を入力する 自 動プ ロ グ ラ ミ ン グにおける切削方向入力方法を提供する こ とである。 [0006] 発 明 の 開 示 [0007] 本発明は通路デー タを用いて表示管面に多数の通路ブ 口 ッ ク よ り るる通路軌跡を表示する と共に、 通路の始点 側及び通路の終点側の一方を カ ー ソ ルで表示 し、 切削を 通路の始点か ら終点に向けて行 う場合には通路始点側 がカー ソ ルで表示されている と き に切削方向入力ス ィ ッ チを動作させて、 又切削を通路の終点から始点に向けて 行 ¾ う場合には通路終点側がカ ー ソ ル で表示されている と き に切削方向入力ス ィ ッ チを動作させて切削方'向を入 力する切削方向入力方法である。 [0008] 図面の簡単 ¾説明 [0009] 第 1 図は本発明方法の説明に用いる通路軌跡説明図、 第 2 図は本発明の実施例ブロ ッ ク図、 第 3 図は第 2 図に おける 力 一 ソ ル ポ イ ン タ の ブ ロ ッ ク図、 第 4 図は操作盤 説明図、 第 5 図は本発明の処理の流れ図である。 [0010] 発明を実施するための最良の形態 [0011] 第 1 図におい て P 1 → P 2 → P 3 —— P 1 6 は通路軌 跡、 C S Rは カ ー ソ ルであ り、 通路軌跡は既に作成され て メ モ リ 1 0 1 ( 第 2 図参照 ) に記憶されて い る通路デ [0012] -っ o ータ を用いて表示装置 1 0 5 に表示される。 尙、 通路デ 一タは実際の切削方向 と無関係に入力された形状デー タ に基いて作成された も のである。 [0013] さ て、 操作盤 1 0 2 hのモ ー ド選択ス ィ ッ チ 1 0 2 a ( 第 4 図参照 ) を切削方向入力モー ドに設定し、 起動釦 1 0 2 b を押圧する と処理装置 1 0 3 はまず R O M 1 0 4 に記憶されている制御プ ロ ダ ラ ム の制御に基いて通路軌 跡を表示するための処理を実行する。 即ち、 処理装置 1 0 3 はメ モ リ 1 0 1 カ ら臚?欠 1 ブロ ッ クづっ通路デー タ を読み出 し、 該読み出 した通路デー タ を鹵情報に変換 して R A M 1 0 6 に格納し、 変換処理後鹵情報 ( 直線、 円弧の別、 始点、 終点な どを示すデー タ である ) を 1 つ づつべク ト ル発生器 1 0 5 a に入力する。 べク ト ル発生 器 1 0 5 a は入力された画情報を用いて通常の直線或い は円弧補間演算を行 ¾い、 発生した各軸方向の補間パ ル ス X P , Y P をア ド レス カ ウ ン タ 1 0 5 b に入力する。 ア ド レ ス カ ウ ン タ 1 0 5 b は図示 し ¾いが X軸用及び Y 軸用の 2 つのア ド レ ス カ ウ ン タ を有 し、 それぞれ各軸の 補間パ ル ス X P , Y P を計数し、 その都度 X軸用ァ ド レ ス カ ウ ン タ及び Y軸ァ ド レ ス カ ウ ン タ が指示する 画像メ モ リ 1 0 5 c の記憶位置に " 1 "を甞込む。 尙、 画面メ モ リ 1 0 5 c はマ ト リ ク ス構成にな ってお り 、 ブ ラ ウ ン 管面の各絵素位置に対応 して 1 ビ ッ ト の記憶位置を有 し てお り 、 補間パ ルスが発生する毎に X軸ア ド レ ス カ ウ ン タ と Y軸ア ド レ ス カ ウ ン タ が指示する マ ト リ ク ス交, 置の記憶位置に " 1 "が書込まれる。 ^上の処理によ り 画面メ モ リ 1 0 5 c に通路軌跡が記憶さ ^ば、 以後 ビ ー ム の垂直偏向、 氷平偏向 と 同期 して該画面メ モ リ [0014] 1 0. 5 c から記憶情報を読み出 し ( ラ ス タ ス キ ャ ン とい う ) 、 該記憶情報を用いて輝度変調して、 ブ ラ ウ ン管 [0015] 1 0 5 d に工具通路軌跡を表示する。 尙、 画面メ モ リ [0016] 1 0 5 e か ら記憶情報を読み出すタ イ ミ ン グ信号及び ビ ー ム を偏向させるためのタ イ ミ ング信号 (垂直同期信号. 水平同期信号 ) はタ イ ミ ン グ信号発生器 1 0 5 e か ら出 力される。 そ して、 読出制御部 1 0 5 f はこのタ イ ミ ン グ信号に基いて画面メ モ リ 1 0 5 c から記憶情報を読み 出 し、 輝度制御部 1 0 5 g は該記憶情報に基いて輝度制 御する。 又、 偏向制御部 1 0 5 h はタ イ ミ ング信号に基 いて ビ ー ムを水平、 垂直偏向する。 [0017] 一方、 h記通路軌跡の発生と 同時に、 たとえば先頭の 通路ブロ ッ ク b l の終点 P 2 及び、 最後の通路ブロ ッ ク 15 の始点 P 1 5 の位置が R A M 1 0 6 に記憶される ついで、 処理装置 1 0 3 は R A M 1 0 6 に記憶されて いるポ ィ ン ト P 2 の位置デー タ ( X2 , Y2 )を読み出 し、 該ポィ ン ト Ρ 2 に応 じた カ ー ソ ル表示領域データ を カ ー ソ ル ポ イ ン タ部 1 0 5 i に入力する。 尙、 カ ー ソ ル表示 領域デー タは、 たとえばカ ー ソ ルの横幅及び縦幅を Wと すれば、 カ ー ソ ル左端位置 X C l ( =X2 ) 、 カ ー ソ ル右端 位置 X c2 ( =X2 +W) 、 カ ー ソ ル !:端位置 Y et ( =Y2 ) 、 カー ソ ル下端位置 Y c2 (=Y2 一 W) である π さ て、 タ イ ミ ン グ信号発生器 1 0 5 e か らの タ イ ミ ン グ信号はア ド レ ス ポ イ ン タ部 1 0 5 i に も'入力されて い るか ら、 ア ド レ ス ポ イ ン タ部 1 0 5 i は ビ ー ム位置を識 別でき る。 従って、 ビー ム位置がブラ ウ ン管上で カー ソ ル表示領域に到来する と該ア ド レ ス ポ イ ン タ部 1 Q 5 i か ら カ ー ソ ル表示信号が輝度制御部 1 0 5 g に入力され カ ー ソ ル が表示される。 [0018] 第 3 図は 力 一 ソ ル ポ イ ン タ 部 1 0 5 i の ブ ロ ッ ク 図で あ り、 レ ジ ス タ C R L、 C R Rにはそれぞれカ ー ソ ル の 左端位置 X C l 及び右端位置 X c2が記憶され、 レ ジ ス タ C R A、 C R B にはそれぞれカ ー ソ ル 1:端位置 Y 及び 下端位置 Y c2が記憶される。 又、 レ ジ ス タ B R Hは水平 同期信号 H S に よ りその内容 ク リ アされ、 該水平同期 信号発生後のク 口 ッ ク信号 C L を計数 して ビ ー ム の水平 方向位置 X b を監視し、 レ ジ ス タ B R Vは垂直同期信号 V S に よ りその内容をク リ ァされ該垂直同期信号発生後 の水平同期信号 H S の数を計数して ビ ー ム の垂直方向位 置 Y b を監視する。 比較器 C OM Hは次式 [0019] X c X b X c (1) が成立するかど うかをチ ェ ッ ク し、 又比較器 C OM Vは次 式 [0020] Y b Y c (2) が成立する力 ど うかをチェ ッ クする。 ア ン ドゲー ト A G τ-"'·ΓΟ は(1) , (2)式が成立している場合にはハ イ レ ベ ルの カ ー ソ ル表示信号 C B S を出力する。 従って、 カ ー ソ ルポイ ン タ 1 0 5 i は ビー ム力 Sカー ソ ル表示領域に存在している 間 カ ー ソ ル表示信号 C B S を出力 し、 これに よ り ガ ー ソ ルが ポ イ ン ト P 2 に表示される。 そして、 η ΐϋ面のス キ ヤ ン毎に カ ー ソ ル表示信号を出力した り、 しなかった り する こ と に よ り カー ソ ル のプ リ ンクが行われる。 尙、 以 i は、 カ ー ソ ル表示領域デー タ を生成し、 該カ ー ソ ル表 示領域内に ビ ー ム が到来したと き カ ー ソ ル表示信号 CBS を出力 して カ ー ソ ルを ブラ ウ ン管に表示 した場合である せ、 カ ー ソ ルパ タ ー ンを図示 しないキ ヤ 7 ク タ ジエネ レ ー タから読み出 し、 該カ ー ソ ルパ タ ー ンをポィ ン ト P 2 が指示する図示 し いキャ ラ ク タ用画面メ モ リ の所定位 置に記憶させ、 該キ ャ ラ ク タ用画面メ モ リ よ り 記憶情報 ( カー ソ ルパター ン ) を読み出 して カー ソ ルをブ ラ ウ ン 管 1 0 5 d に表示させる こ と も でき る。 [0021] さて、 1 等最初には カ ー ソ ル C S Rはポ イ ン ト P 2 、 換言すれば通路の始点側を指示 している ( 第 1 図参照 ) この状態において、 切削を始点側よ り終点側に向けて 行な う も のであるか ど うかをオ ペ レ ー タは判断する。 [0022] も し、 切削が始点側よ り 終点側に向けて行な う も ので あれば操作盤 tの切削方向入力キー 1 0 2 c を押圧する 切削方向入力キー 1 0 2 c の押圧に よ り処理装置 1 0 3 は通路デー タ を用いて始点 P 1 よ り 終点 P 1 6 に向けて 切削が進む通路用の N C デー タ を作成して、 R A M 1 07 [0023] Ο Ρϊ [0024] , に記憶する。 [0025] 一方、 切削が終点側よ り 始点側に向けて行な う も ので あれば操作盤 i: の カ ー ソ ル表示位置切換キ ー 1 0 2 d を 押圧する。 これに よ り、 操作盤 1 0 2 内蔵の J 一 K型 フ リ ッ プフ ロ ッ ブ 1 0 2 ' ( 第 2 図 ) がセ ッ ト される。 処理 装置 1 0 3 は、 カ ー ソ ル表示位置切換キ ー 1 0 2 d が押 圧されて フ リ ッ プ フ ロ ッ プ 1 0 2 'が セ ッ ト され ^ ば R AM 1 0 6 よ り ポ イ ン ト P I 5 の位置デー タ を読み出 し、 前 述と 同様に カ ー ソ ル表示領域デー タ を 力 — ソ ル ポィ ン タ 部 1 0 5 i に入力 し、 ブ ラ ウ ン管 1 0 5 d 七のポ イ ン ト P 1 5 の位置を、 換言すれば終点側位置を カ ー ソ ル C S H で表示する 。 [0026] つい で、 操作盤 !:の切削方向入力キ ー 1 0 1 c を押圧 すれば処理装置 1 0 3 は メ モ リ 1 0 1 に記憶されている 通路デー タ を用いて終点側 よ り 始点に切削が向か う よ う に、 即ち、 P 1 6 → P 1 5 …→ P 2 → P 1 の経路で切削 が進む方向に N C デー タ を作成 して R A M 1 0 7 に記憶 尙、 操作盤 1 0 2 内蔵の J 一 K型 フ リ ッ プ フ ロ ッ プ [0027] 1 0 2 'は カ ー ソ ル表示位譴切換キ ー 1 0 2 c が押圧され る毎にセ ッ ト 、 リ セ ッ ト ( 初期時 リ セ ッ ト ) を繰返え し、 処理装置 1 0 3 は リ セ ッ ト 時に始点側通路位蘆 ( ボ イ ン ト P 2 ) を カ ー ソ ル で表示 し、 又 セ ッ ト 時には終点側通 路位置 ( ボ イ ン ト P 1 5 ) を カ ー ソ ル で表示する。 尙、 始点、 終点で く 通路の途中で カ ー ソ ルを表示させる よ う にする こ と も でき る。 [0028] 産業 i の利甩分野 [0029] 以上、 本発明に よれば実際の切削方向を考慮する こ と く 形状データ を入力-して加工プ ロ グ ラ ムを作成でき る か ら、 形状デー タ入力が簡単に ¾つた。 又、 本発明に よ れば通路軌跡をブ ラ ウ ン管に表示させる と共に、 始点側 の通路位置及び終点側の通路位置を適苴カ ー ソ ルで表示 する よ う に して切削方向を入力する よ う に したか ら、 切 削方向の特定及び入力を簡単に行な う こ とができ た。 従 つて、 本発明は N C テープを 自 動作成する 自 動プ ロ グラ ミ ン グ装置に適用 して好適である。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 1. 通路の切削方向を決定する 自動プ ロ ダラ ミ ン グにお ける切削方向入力方法に い て、 通路デー タ を用いて表 示管面に多数の通路プロ ッ ク よ り な る通路軌跡を表—示す るス テ ッ プ、 通路の始点側及び通路の終点側を カ ー ソ ル で適宜表示するス テ ッ プ、 切削を通路の始点か ら終点に 向けて行 ¾ う場合には通路始点側がカ ー ソ ル で表示され ている と き に切削方向入力ス ィ ツ チを動作させて切削方 向を入力するス テ ッ プ、 切削を通路の終点か ら始点に向 けて行な う場合には通路終点側がカ ー ソ ル で表示されて いる と き に切削方向入力ス ィ ツ チを動作させて切削方向 を入力するス テ ッ プを有する こ と を特徴とする 自 動プ ロ ダラ ミ ン グにおける切削方向入力方法。 2. カ ー ソ ル表示位置切換ス ィ ッ チを設け、 該ス ィ ッ チ に よ り 力一 ソ ル表示位置を始点側と終点側と に切換える ス テ ッ プを有する こ と を特徴とする請求の範囲第 1 項記 載の 自動プ ロ グ ラ ミ ン グにおける切削方向入力方法。 3. 前記カ ー ソ ルが表示される始点側の位置は通路軌跡 の第 1 ブ ロ ッ ク終点であ り 、 力一 ソ ルが表示される終点 側の位置は通路軌跡の最終ブ ロ ッ クの始点である こ と を 特徴とする請求の範囲第 2 項記載の 自 動プ ロ ダ ラ ミ ン グ における切削方向入力方法。 4. 前記始点側及び終点側の カ ー ソ ル表示位置を通路デ ー タか ら求める こ と を特徵とする請求の範囲第 3 項記載 の 自 動プ ロ グ ラ ミ ン グ における切削方向入力方法。 5. 前記通路デー タ と入力された切削方向デー タ とか ら N C デー タを作成するス テ ッ プを有する と と を特徴とす る請求の範'囲第 1 項記載の 自動プロ グラ ミ ン グにおける 切削方向入力方法。 O PI
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US5900876A|1999-05-04|Information processing apparatus and method with display book page turning DE3838937C2|1992-09-03| KR940008546B1|1994-09-24|비트맵형 그래픽 단말 장치와 반도체 회로칩 USRE34835E|1995-01-24|Method and apparatus for editing document in colors CA1056494A|1979-06-12|Method and apparatus for combining video images with proper occlusion US4519026A|1985-05-21|Numerical control system with graphical display processing of size and shape of part contour JP3068842B2|2000-07-24|画像処理装置におけるダイレクトメモリアクセス装置およびそれに用いる外部記憶装置 CA1158374A|1983-12-06|Display system for localizing regions in a mixedtext and picture display US4754269A|1988-06-28|Graphic display method for displaying a perspective view of an object on a CRT US4445169A|1984-04-24|Sequence display apparatus and method JP4188588B2|2008-11-26|画面上の画像フレームを更新する方法及び表示システム EP0240989A2|1987-10-14|Multi-screen display control system and its method US3812491A|1974-05-21|Raster-scanned display devices EP0149310A2|1985-07-24|Method of electronically moving portions of several different images on a CRT screen JP2594424B2|1997-03-26|ビデオ画像作成方法および装置 US3997891A|1976-12-14|Light pen detection system EP0283159A1|1988-09-21|Electronic image processing US4302755A|1981-11-24|Visual display unit and display method for a programmable computer EP0249399B1|1993-09-22|Multiwindow control method and apparatus for work station having multiwindow function EP0513369A1|1992-11-19|Numerically controlled device with working simulation function US4524414A|1985-06-18|Numerical controller KR940006348B1|1994-07-18|비트맵형 그래픽 단말장치 DE3320213C2|1990-11-29| US4630039A|1986-12-16|Display processing apparatus US5587723A|1996-12-24|Display range control apparatus and external storage unit for use therewith
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0151643A1|1985-08-21| JPS59177605A|1984-10-08| US4644460A|1987-02-17| EP0151643A4|1987-04-28|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS56164405A|1980-05-21|1981-12-17|Mitsubishi Electric Corp|Conversation type numerical control method| JPS57121443A|1981-01-20|1982-07-28|Okuma Mach Works Ltd|Data input method for numerical control system|US5422242A|1991-08-15|1995-06-06|Hoffmann-La Roche Inc.|Mycobacterium primers and probes|US3757095A|1970-08-26|1973-09-04|Tektronix Inc|Numerical control system| DE2939457A1|1979-09-28|1981-05-07|Siemens Ag|Verfahren zur hervorhebung eines bildbereiches innerhalb eines bildes, das auf einem bildschirm dargestellt wird| JPH0480401B2|1980-07-10|1992-12-18|Fanuc Ltd|| JPH0375887B2|1982-03-23|1991-12-03|Toyoda Machine Works Ltd|| US4530061A|1982-10-15|1985-07-16|Wood-Tics Inc.|Method of producing stencils|JPS62119608A|1985-11-20|1987-05-30|Fanuc Ltd|Interactive programming device| JPS649507A|1987-07-02|1989-01-12|Fanuc Ltd|Nc data preparing system| US4912625A|1987-09-30|1990-03-27|The Boeing Company|Graphics verification system for numerical control programs| JPH01140304A|1987-11-27|1989-06-01|Fanuc Ltd|Interactive nc input device| JPH01222304A|1988-03-01|1989-09-05|Fanuc Ltd|Nc sentence generation system| US4868469A|1988-05-16|1989-09-19|Advanced Micro Devices, Inc.|Multi-way polling, branching and waiting opcode| JPH01287707A|1988-05-16|1989-11-20|Mitsubishi Electric Corp|Method for generating working data of numerical controller| US4918611A|1988-07-21|1990-04-17|Industrial Technology Research Institute|Method and apparatus for controlling laser cutting by image processing| JPH07115277B2|1988-11-29|1995-12-13|ファナック株式会社|輪郭形状加工方式| DE69130549T2|1990-06-11|1999-05-27|Hitachi Ltd|Vorrichtung zur Erzeugung eines Objektbewegungsweges| US5179514A|1990-08-08|1993-01-12|The Research Foundation Of State University Of New York|Method and apparatus for trajectory control of robot manipulators or the like| JPH04360751A|1991-06-07|1992-12-14|Fanuc Ltd|Preparation of roughing program| US5508596A|1993-10-07|1996-04-16|Omax Corporation|Motion control with precomputation| US6404441B1|1999-07-16|2002-06-11|Jet Software, Inc.|System for creating media presentations of computer software application programs| US8904912B2|2012-08-16|2014-12-09|Omax Corporation|Control valves for waterjet systems and related devices, systems, and methods| JP6484148B2|2015-09-03|2019-03-13|ファナック株式会社|ワイヤ放電加工機の加工プログラム作成装置|
法律状态:
1984-10-11| AK| Designated states|Designated state(s): US | 1984-10-11| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB | 1984-11-23| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1984901234 Country of ref document: EP | 1985-08-21| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1984901234 Country of ref document: EP | 1987-06-03| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1984901234 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|